上の情報を参照しながら、いよいよMakeによるAPI連携アプリの作成です。Makeにログインして、右上の「Create a new scenario」をクリックするとスタートです!
最初の一歩
最初はこの画面になります。この画面にブロックを配置し、連結していくことでアプリを作っていくことになります。
アプリ作成画面
画面中央の「+」をクリックするとブロックの一覧が出てきます。虫眼鏡マークのところに「http」と入力すると、地球儀のアイコンが出てきますのでそれをクリックします。
利用するブロックの選択
地球儀をクリックすると、さらに地球儀がたくさん並びます。それぞれ、違う機能を提供していますが、今回は「Make a request」を選びます。APIにリクエストする機能を持つものです。
Make a requestをクリッククリック後の画面
この「HTTP-Make a request」というのが、APIにアクセスできるブロックです。ここに、APIのデータを入力していきます。先程のAPIの情報をおさらいしておきます。